2019年に改装されたANAラウンジをレビューします。
JALサクララウンジよりも広くて開放感があるのと、モダンな感じがします。
わざわざこのラウンジに行くほどのラウンジではないですが、行ける機会があるなら行ってみてもいいと思います(SFC会員の同伴とか)。
ファーストクラス用ラウンジを除く国内線ラウンジだとトップクラスのラウンジだと思います。
JALサクララウンジと違ってこちらは入室できる機会が少ないですね。プレミアムクラスに乗ったら普通はダイアモンドプレミアラウンジに行きますしね。1カ月で何度も国内線に乗ると国内線ラウンジ招待キャンペーンをやってることがありますが、修行僧でもないとそんなに乗らないですからね……。
伊丹空港のANA用保安検査入口
ANAの保安検査入口も改装できれいになりました。保安検査のスピードも上がっています。上級会員は専用カウンターを利用できますが、国内線プレミアムクラスでは利用できません。
伊丹空港ANAラウンジ
入口の写真を撮影できてきいませんでした。
ANAラウンジは豊富な座席があり、JALサクララウンジよりも広い
中は広々しており、様々な種類の座席が用意されています。
こちらは窓際の飛行機が見える席と、仕事ができるようにデスクを使用できる席です。もちろんコンセント付きです。
ゆったりできるようにソファ席も結構な席数があります。
そしてこの席には充電用コンセントもあります。


左は半個室タイプの座席ですが、コンセントがないんですよね。右はラウンジ入口付近にあります。ぱっと見は手抜き座席に見えますが、座り心地はわるくありません。


ANAラウンジのドリンクとスナック
個包装のスナックがあります。JALよりも優れていますね。
そしてメーカーズマークと焼酎があります。
JALサクララウンジと同じく、大手4社(アサヒ、キリン、サントリー、サッポロ)のビールサーバーがあります。上の写真のウイスキーや焼酎と別に、瓶杁の焼酎や角ハイボールサーバーがあります。
ソフトドリンク類も充実しています。コーヒーメーカーとジュースサーバー、お茶類の他に青汁もあります。


ドリンクとスナックは完全にANAラウンジの方がJALサクララウンジよりも良いです。
JALサクララウンジと比較すると
伊丹空港のラウンジは、ほとんどの面でANAラウンジの方がJALサクララウンジよりも優れています。
ただ、空間の作り方やラウンジの高級感・特別感に関してはJALサクララウンジの方が上です。
総合的にはほぼイーブンかなあと思います。
長時間利用するならANA、短時間ならJALの方がいいかなと。
www.trip-diary-g-copenhagen.work
まとめ
- ANAラウンジは比較的広く、ソファもあるので寛ぎやすい
- コンセントが多くの席にある
- ビール大手4社に加え、角ハイボールサーバーや焼酎もある
- スナックは個包装
- JALサクララウンジより優れた点は多いが、JALほど空間づくりに力を入れておらず、総合的にはイーブン